メインコンテンツへスキップ

Python概要とインストールなど

·
目次

はじめに
#

python用の勉強メモをスクラップとしてまとめます。

Pythonとは
#

Pythonは1991年に開発された、シンプルで読みやすい文法が特徴のプログラミング言語です。

  • インデント(字下げ)でコードのブロックを表現することが大きな特徴です。
  • 文法が比較的シンプルなため、プログラミング初心者でも学習しやすい言語と言われています。
  • 近年では、AI開発や機械学習、データ分析などの分野で特に広く活用されています。

Pythonのインストール方法(Linux/Debian系)
#

Linux(DebianやUbuntuなど)環境でPython3をインストールする手順です。

sudo apt update
sudo apt install -y python3

コマンドの解説

  • sudo apt update: インストール可能なパッケージのリストを最新の状態に更新します。
  • sudo apt install -y python3: Python3をインストールします。
    • -yオプションは、インストール中の確認メッセージに対して自動的に「Yes」と回答するためのものです。

インストール後の確認
#

インストールが正常に完了したかを確認するには、ターミナルで以下のコマンドを実行します。

python3 --version

次のように、インストールされたPythonのバージョンが表示されれば成功です。

Python 3.x.x

x.xの部分には、インストールされたバージョン番号が表示されます。

Pythonの対話モード
#

Pythonのプログラムを実行するには、主に2つの方法があります。

  • 対話モード: ターミナルで直接コードを一行ずつ入力して実行する方法。
  • スクリプト実行: .pyファイルにコードを記述し、そのファイルを一括で実行する方法。

対話モードは、ターミナルでpython3コマンドを実行すると開始できます。コードを試したり、簡単な計算をしたりするのに便利です。

$ python3
Python 3.x.x (default, ...
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print("Hello, Python!")
Hello, Python!
>>>

対話モードを終了するには、exit()と入力するか、Ctrl + Dを押します。

関数 (Functions)
#

関数は、特定の処理をひとまとめにしたものです。同じ処理を何度も書きたいときに便利です。

def 関数名(引数):
    # ここに処理を書く
    return 戻り
  • 引数 (argument): 関数に渡す値。
  • 戻り値 (return value): 関数の処理結果として返される値。

例:あいさつする関数
#

def greet(name):
    """名前を受け取って、あいさつのメッセージを返す関数"""
    message = f"こんにちは、{name}さん!"
    return message

# 関数を呼び出して、戻り値を変数に受け取る
greeting = greet("山田")
print(greeting)
# 出力: こんにちは、山田さん!

練習問題
#

2つの数値を受け取り、その積(掛け算の結果)を返す multiply という名前の関数を作成してください。 その後、その関数を使って 58 の積を計算し、結果をコンソールに出力してください。

# 2つの数値の積を返す関数
def multiply(num1, num2):
    return num1 * num2

# 関数を呼び出して結果を計算
result = multiply(5, 8)
print(f"5と8の積は {result} です。")
# 出力: 5と8の積は 40 です。

クラス (Classes)
#

クラスは、オブジェクトの「設計図」です。データ(属性)と処理(メソッド)を一つにまとめることができます。

class クラス名:
    # コンストラクタ (初期化メソッド)
    def __init__(self, 引数):
        self.インスタンス変数 = 引数

    # メソッド
    def メソッド名(self):
        # 処理
        return self.インスタンス変数
  • インスタンス: クラス(設計図)から作られた実体のこと。
  • __init__: インスタンスが作られるときに最初に呼ばれる特別なメソッド。
  • self: インスタンス自身を指す特別な変数。

例:人物を表すクラス
#

class Person:
    def __init__(self, name, age):
        self.name = name  # 属性 (インスタンス変数)
        self.age = age

    def introduce(self): # メソッド
        return f"私の名前は{self.name}{self.age}歳です。"

# Personクラスから「インスタンス」を作成
person1 = Person("鈴木", 25)

# 属性やメソッドを使う
print(person1.name)
print(person1.introduce())
# 出力:
# 鈴木
# 私の名前は鈴木、25歳です。

練習問題
#

Dog というクラスを作成してください。

  • __init__ メソッドで犬の名前(name)を受け取り、インスタンス変数に設定してください。
  • bark というメソッドを定義し、呼び出されると「(名前)はワン!と鳴いた」という文字列を返すようにしてください。

その後、Dog クラスから “ポチ” という名前のインスタンスを作成し、bark メソッドを呼び出して結果を出力してください。

class Dog:
    def __init__(self, name):
        self.name = name

    def bark(self):
        return f"{self.name}はワン!と鳴いた"

# インスタンスを作成
my_dog = Dog("ポチ")

# メソッドを呼び出し
message = my_dog.bark()
print(message)
# 出力: ポチはワン!と鳴いた

モジュールとインポート (Modules & Import)
#

モジュールは、関数やクラスをまとめたPythonファイル(.pyファイル)のことです。他のファイルから再利用できます。

モジュールの作成
#

例えば、utils.py という名前で以下のファイルを作成したとします。

PI = 3.14159

def circle_area(radius):
    """円の面積を計算する"""
    return PI * (radius ** 2)

モジュールの利用 (インポート)
#

同じディレクトリにある別のファイル (main.pyなど) から、utils.py の中身をインポートして使えます。

import utils

# utilsモジュールの中の変数や関数を使う
radius = 5
area = utils.circle_area(radius)

print(f"半径{radius}の円の面積は {area} です。")
print(f"円周率は {utils.PI} です。")

練習問題
#

string_utils.py というモジュールがあると仮定します。このモジュールには、文字列を逆にする reverse という関数が定義されています。

def reverse(text):
    return text[::-1]

from ... import ... 構文を使って string_utils モジュールから reverse 関数だけをインポートし、"hello" という文字列を逆にして出力してください。

# string_utils から reverse 関数だけをインポート
from string_utils import reverse

# インポートした関数を直接使える
reversed_text = reverse("hello")
print(reversed_text)
# 出力: olleh

参考リンク
#